HIGHLIGHT

地球規模の気候変動や自然災害の多発による人新世の到来、AIやロボット工学が暗示するシンギュラリティの予感、さらには人が神の領域に立ち入る遺伝子工学やハイブリッド生命体の誕生など…
本展が焦点を当てるのは、驚くほど生々しく描かれた、楳図かずおの先見性に満ちた代表作『わたしは真悟』『漂流教室』と『14歳』。そして、比類なき芸術家楳図かずおの27年ぶりの新作『ZOKU-SHINGO 小さなロボット シンゴ美術館』を初公開。全101点の連作絵画としてご鑑賞いただけます。

本展展示内容の一部に、刺激が強いと感じる可能性のある表現が含まれています。あらかじめご了承ください。

27年ぶりの新作

「かつて子ども・・・だった私たちへ」
40年の時を超え巨匠・楳図かずおが語り、描く! “アイ”の行方 シンゴの物語 〔第二章〕

1990年代の『14歳』以来、楳図かずおにとって実に27年ぶりの新作となる『ZOKU-SHINGO 小さなロボット シンゴ美術館』を本展では展示します。1980年代に描かれた『わたしは真悟』の続編であり、同時に時空を超えたそのパラレル・ビジョン(並行世界)でもあります。制作に4年の期間を費やし、完成した本作は、アクリル絵画による101点の連作という方式を採っています。生き生きとして目を見張らされる筆触や、きらびやかで吸い込まれるような色彩で表現されており、時系列に沿って展開される物語性を持つ点ではマンガに近い部分もありますが、マンガと違ってコマ割りはなく、一枚一枚が独立して鑑賞できるものとなっています。

楳図かずお《ZOKU-SHINGO 小さなロボット シンゴ美術館》(一部)
2021年 アクリルガッシュ、紙©楳図かずお
「ZOKU-SHINGO 小さなロボット シンゴ美術館」©楳図かずお
わたしは真悟
「わたしは真悟」©楳図かずお/小学館
『わたしは真悟』
12歳の悟と真鈴の手によって、一介の工業用ロボットが意識を持ち、やがて自らを“真悟”と名付け動き始める。大人によって引き裂かれた、悟と真鈴の愛。変わらぬその思いを、お互いの元に伝えるという目的を持った真悟の意識は無限に拡大していき、やがてそれは神のレベルに達していった……。(1982~1986年連載)
‘80年代に描かれた本作は、コンピュータ・ネットワークが拡大した現在のニューエイジ感覚を、楳図が無意識の内に予知し、表現していたかのようである。緻密に描かれた絵画のような作風の見事さや、コンピュータ社会への警告など、あらためて評価されるべき作品と言えるだろう。
漂流教室
「漂流教室」©楳図かずお/小学館
『漂流教室』
漂流教室 時空を超え隔絶された地で、死の影と戦いながら懸命に生きる少年たちの愛と勇気!!明日なき人類の行く末を警告する、SFロマン!! ある朝、大和小学校で大爆発が起こった。あとに残ったのは敷地全体を深く大きくえぐる巨大な穴。校舎ごと全てが消えてしまった! 果たして子供達は、先生たちは、どこへ消えてしまったのか…?
人新世の到来や大規模な気候変動、自然災害が多発する21世紀を予見するヴィジョンとその克服のための思索と実践に満ちた、決してあきらめない人類のための未来への指南の物語。
14歳
「14歳」©楳図かずお/小学館
『14歳』
14歳 「14歳で終わる」。占い師の謎の言葉から始まる物語。 果たして、地球はどうなってしまうのか? 人類の行く末に未来はあるのか? 地球上のすべての生物に警鐘を鳴らす楳図かずおの集大成的作品。 汚れた大気にあふれた地上を避け、地下に快適な世界を造り上げ、生活を営む未来の地球。食事もバイオ技術の恩恵を受け、人工的に作成・供給されていた。そんな中、バイオ食品工場の単なる鶏の培養肉となるはずだった細胞から突然変異した生物が生まれた。その生物は驚くほどのスピードで成長し、とてつもない知性を有していた。その名はチキン・ジョージ!!
遺伝子工学や不老不死、未知のウイルスの猛威、食の有限性、動物や植物と人類との関係、地球外生命の到来、宇宙への脱出の可能性など、死にかけた地球を救うための果てしない旅と冒険。

Send a comment

楳図かずおは、歴史に名を刻む傑出したマンガ作品を数多く私たちのもとへ届けてくれた。そのジャンルは恐怖マンガからギャグマンガ、少年・少女もの、劇画、SF、アクション、さらにはウメズ・ワールドとしか呼びようのない、余人ではとうてい分類不能な領域に至るまで、ひとりの作家の手によるものとは思えないほど幅広く、深い。その前人未到の業績は、まさしくマンガ界の宝という言葉がふさわしい。けれども同時に、楳図作品には、マンガという既存の分野だけでは語りきることができない先見的な世界観や幻視的なヴィジョンが、至るところで発揮されている。これらの側面をとらえるため、より普遍的な意味での「芸術家としての楳図かずお」を提示しようというのが、本展の趣旨である。
本展ではそのなかから、私たちの来し方に未来を予見し、行く末へと投げかける代表的な作品として『漂流教室』、『わたしは真悟』、『14歳』の3作に焦点を当て、それらが新たな心境のもと未知なる次元で展開されたものとして最新作『ZOKUSHINGO 小さなロボット シンゴ美術館』を位置付ける。
その核心に存在するのは、未来への希望を作り出すのが、どんな危機を前にしても勇気を持って一歩を踏み出す、常に若々しい私たち一人ひとりの内なる生命活動だということだ。たとえ破滅的な苦境にあっても、決して希望を捨てず、不滅と呼んでよい他者への汲み尽くせぬ愛に導かれて奔放に想像し、大胆に行動する! それが楳図かずおを「大美術」として読み解く最大の鍵なのだ。 椹木野衣

Advisor

椹木 野衣(美術評論家)
1962年埼玉県秩父市生まれ。主な著作に『増補シミュレーショニズム』(ちくま学芸文庫)、『日本・現代・美術』(新潮社)、『反アート入門』(幻冬舎)、『後美術論』(第25回吉田秀和賞)、『震美術論』(平成29年度芸術選奨文部科学大臣賞、ともに美術出版社)がある。『戦争と美術1937–45』(国書刊行会)では編集委員を、『日本美術全集19 拡張する戦後美術』(小学館)では責任編集を務めた。現在、多摩美術大学教授、芸術人類学研究所所員。